1.卒業課程の履修内容の登録
大学や大学院、専門学校など、卒業・修了した学校の履修結果を入力します。
[卒業課程登録の大まかな流れ]
[詳細の操作説明]
(1)学校情報の入力
(2)講義情報の入力
講義名の入力には、下記Aの「講義名一括入力」が非常に簡単で、お奨めです。
(一括入力で張り付けた際に成績評価等が同時に入ってしまう場合、こちらで解決できる場合があります)
大学院進学・編入(転学)・留学された方など、特殊な登録
下記の方は、学校を追加登録して頂く必要があります。
学校を追加するボタンで入力欄を追加して登録してください。
(1)大学院に進学された方
同一大学内で修士博士から博士課程に進まれた方
(2)他学校へ編入された方(高専から大学への編入を含む)
(3)海外の学校に留学された方(※任意)
(4)東京大学の方
(5)在学中に評価方式が変わった方
(6)同大学内で転部された方
(1)<大学院へ進学された場合>
大学院に進学された方は、 大学と大学院でそれぞれ学校登録する必要があります。
登録方法は以下の通りです。
① 学校を追加する ボタンを押して、学士課程の学校を登録してください。
学校区分は大学を選択してください。
②再び 学校を追加する ボタンを押して、進学された学校を追加登録してください。
学校区分は大学院(専門/修士)"を選択してください。
★同一大学・学部で、進学された方は、システム上、同一の
学校名 学部名・研究科名 学科名・専攻名を重複登録することができませんので、
その場合は □その他 にチェックを入れ手入力してください。
※学士課程で大学院の講義を履修した場合はこちらをご覧ください。
※修士課程から博士課程に進学された方はこちらをご覧ください。
編入前と編入後の、それぞれの学校登録が必要です。
① 学校を追加する ボタンを押して、編入前の学校を登録してください。
※卒業単位は、0と入力してください。ただし、講義入力は通常どおり行ってください。
(※高専の方は4,5年次分のみ、企業様から指示があれば1年次から登録してください。)
②続いて 学校を追加するボタンを押して、編入後の学校を登録してください。
※卒業単位は、編入後の学校の卒業単位数を入力してください。
講義入力は、編入後の取得単位+下記の方法で編入前の学校での取得単位の認定分を登録してください。
(※高専から大学3年次に大学へ編入された方は、3,4年次の講義入力
+下記の方法で高専の取得単位の認定分を登録してください。)
■認定単位の入力方法
①講義名に(編入前の学校名)取得単位の認定分と入力し、
②成績評価に合格または認定を選択し、
③単位数には認定された合計単位数を入力してください。
※尚、上記の登録方法を推奨していますが、応募企業より指示がある場合はそちらに従ってください。
留学中に取得した単位が、所属学校で単位として認定された場合、
所属学校の履修履歴に、留学先の学校で得た認定単位も合わせて入力してください。
入力方法は以下の通りです。
■認定単位の入力方法
①講義名に(留学先の学校名)取得単位の認定分と入力し、
②成績評価に合格または認定を選択し、
③単位数には認定された合計単位数を入力してください。
④ほかは通常通り登録を行ってください。
■留学先の学校登録は任意です。
登録する場合は 学校を追加するで学校情報を登録し、
履修履歴は通常通り入力してください。
※ただし、その場合卒業単位は0と入力してください。
尚、各企業から指示がある場合は、そちらに従ってください。
東京大学の方は教養学部(前期課程)から後期課程の各学部へ進学されますので、
それぞれを「学校追加」にて登録する必要があります。
手順は以下の通りです。
① 学校を追加する ボタンより、前期課程の内容で学校登録します。
学部名・研究科名 は教養学部(前期課程)を選択、
卒業単位には前期課程修了の必要単位数を入力してください。
②続いて 学校を追加する ボタンより、後期課程の内容で学校登録します。
学部名・研究科名 は進学された学部名を選択、
卒業単位には後期課程修了の必要単位数を入力してください。
講義入力は、通常通り入力してください。
(5)<在学中に評価方式が変わった場合>
こちらのリンクでご確認ください。⇒よくあるご質問
(6)<同大学内で転部した場合>
こちらのリンクでご確認ください。⇒よくあるご質問
2.検定・単科履修の履修内容の登録
検定に合格したものや取得した資格、又はオンライン講座などで履修した単科目の履修結果は
こちらに入力してください。
※登録できるのは、証明できる修了証や資格証明書が提出出来るものだけです。
提出先からは、基本的に後で確認書類の提出を求められますのでご注意ください。

登録が完了したら、送信画面へ進んでください。

